かわいい小学生

2001年5月23日
あまりにもやんちゃすぎる小学生に少々手を焼いた時期もありましたが、
今はやんちゃさがかわいく思えてきました。
高校生を見たあとに小学生を見るから、余計にちっちゃくってかわゆい☆
持ち上げすぎたら、みんなから「抱っこ」をせがまれるから
あんまりやると腰を痛めますよ…と、言われたにもかかわらず、
かわいくってつい抱き上げてしまう。
お仕事がおもしろくなってきました。

甘いのかな…。

2001年5月18日
今日、小学校にて。
水が流れる様が好きなとある児童が、
水道でバケツに水を溜めたり、流したりして
水の流れをすごく楽しそうに見てた。
私はそばで、「ああ、楽しそうだなー。」って見ていました。
こぼしたりしないようにだけ、見てたらいいと思って。
でも、途中で他の先生が来て、
「水はダメ!」って、その子は怒られてしまいました。
なんだかなあ…って思うんですが…。
私は間違ってるのかなあ?
水が流れる様子を眺める事も
すごくいい勉強になる気がするんだが…。

あと、砂遊び。
砂場に水を運んで泥遊びをした記憶は皆さんもあると思います。
でも、怒られるんですよねぇ…ココの学校では。
また、同じく私は幸せそうだなーって見てたんですけど、
他の先生が来て、ダメ!って。
ああ、もう「ダメ、ダメ、ダメ!」って、クレヨンしんちゃんじゃないんだからさ…。(笑)
私は基本的に怒りまくることが出来ないんで、
それは人としてあかんやろーって事しか、怒ったりしたくないんだな。
それって、先生としてホンマはあかんのかな?
あかんのだろうね…。
ああ、またブルーっす。
ひさびさの日記復活です。
ちゃんと書けよなーって感じッスね。
いつの間やら、5月ですなあ…あはは。

++++++++++++++++++++++
今日は、「嫌い」という感情について、一人でぶつぶつつぶやきますが、
気にせんで下さい。
私は元来、人が「嫌い」という感情がわかりません。
正確に言うと、人に対して「嫌い」という感情をもてないというか…。
もちろん、人間だから「苦手」という人は、いることにはいます。
でも、嫌いとは言い切れません。
大げさかもしれませんが、憎む事が出来ないといいますか…。
だからときどき、人から「あの人嫌いー!嫌やんな?」と
同意を求められると困ってしまいます。
同意を求められるとつい、「そうかなあ?」とは、言えず、
「そうだね。」と言ってしまう。
そして自己嫌悪。
でも、最近自分の口からも「嫌い」という言葉が
出るようになってしまいました。
弁解かもしれないけど、「嫌い」じゃないんです。
言ってしまってから、自己嫌悪。
なんだか、自分の中の「悪」を発見してしまったようで、
苦しくなります…みんなもそんなもんなのかなあ?
ひさびさの日記更新です。
一ヶ月以上も空いてしまったな。
さて、先日の金曜日にやっておりました、のび太のおばあちゃんですが、それについてつらつらと書こうかと・・・。
私が物心ついた頃には両親の両親4人とも
しっかり健在でした。
住んでいる場所の関係で母方の祖父母とは
半同居のような感じでかわいがられました。
今は父方のほうも近所に越してきたので
どちらもスープの冷めない距離ではありますが・・・。
やっぱり、小さい頃から半同居のほうが
変に構えることなく、接する事ができるので
父方のほうにはちょっと申し訳ないんですが、
ほとんど顔を見せておりません。
それから母方の祖父が亡くなって、
もうすぐで3年になります。

私のおじいちゃん、おばあちゃん事情は
こんな感じです。
ですから「のび太とおばあちゃん」での
おばあちゃんのセリフが胸に響きました。
「あとどのぐらい生きれるかわからないからねぇ…」
そうなんです。永遠なんて存在しないんです。
おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に過ごせる時間は
けっこう限られているんですよ。
大事にしなきゃって…思うんですけどね。
なかなか難しいですね。

史上最悪の誕生日となりました。
疲労とストレスから来る歯痛が悪化。
おかげでおかゆしか食べれない状態。
でも、ケーキは激痛に耐えながら食べたよーっ。
お父さんは仕事、弟(20)は飲み会、お母さんは買い物、おばあちゃんは美容院…。
家族バラバラ。(涙)
その中で、唯一弟(17)が家に残ってた。
歯も痛いしさー、何も食べれない上に、
友達からのおめでとうメールが一通も来ないよぉ…
と、愚痴ってたら、
弟が紙ヒコーキを作って私に飛ばしてきた。
「スカイメール。」といいながら。
開けて見ると、「おめでとう」って下手な文字で。
23年生きてきて、一番嬉しいプレゼントでした。
だからお姉ちゃんはさとくんが大好き☆

復活するといいながら、ずいぶん経ってしまいました…。
この前から、ゆうメイトのバイトをしております。
本日は自分ひとりで配達いたしました!
実は自分の住んでいる街が担当なんですが、
住んでいるとは言え、近所のマンションなんて
立ち入る機会がないので
ちょっといつもと違う目線が新鮮で素敵です。
そーいえば、近所のマンションで
小学生の頃、「探偵と盗人」とかいう鬼ごっこのようなものをしてたっけかな…。
マンション3棟使って、エレベーターも使って、
けっこうスケールのでかい遊びをしていたもんです。
最近遊んでる子見ないねぇ…。
みんな外で遊ぼう!!!

チーム(っていうのかしら?)のみなさんとも
上手くやっております。
バイトの人は全員年下ですが…。(笑)
もちろん、外務のほうはやっぱり男子が多いわけで…。
けどやっぱり外に出て、空気吸ってるほうが
好きなんでしんどいと感じるよりも
楽しい!!って思います。

復活…しようかな?

2000年12月17日
そろそろ復活しようかな…。
一体何日溜めてたんだろう。
きっとお友達はみんな私を忘れてしまってるだろうなぁ。(涙)
明日から頑張ります。(←ホンマか?(笑))
22年間生きてきてよかった〜(T_T)
今日、家に帰ると弟(17歳)が擦り寄ってきて
「お姉ちゃんってすごいんだぁ」
と、言うのです…。
また、なにやら言われるのかしら???
と思って、「なによぉ?」って、言ったのですが、
なかなか言ってくれないのです。
聞いてみると、今日、なんかの講演会で
やってきたご老人が日本人は電車であんまり席を譲ってくれない、
オーストラリア人は譲ってくれると
何度も何度も言ってたらしいのです。
以前、弟と一緒に電車に乗った時に
見知らぬおじいさんに席を譲ったのですが、
弟はそのことを思い出したらしく、
それでしきりにお姉ちゃんはすごい…と思ったらしいです。
そぉかぁ?と、そこまで感動するかな?
とも思いましたが、
姉として、尊敬されることは大変嬉しく、
とろけそうな感じでした。
うちんとこ、ほんとに兄弟3人仲良しなんです。
気持ち悪いぐらいにね。
なので私は弟二人とも大好きです。
でも、普段は弟(17歳)が私の世話役みたいな感じで、
電気つけっぱなしとか、牛乳飲み過ぎとか、
物出しっぱなしとか、
いろいろ教育されています。
でもそうやって怒られるのが嬉しいんだな、お姉さんは。
でも、めったに尊敬なんて口にしてくれないんで、
今日は嬉しかったな。
小さい時から、我が子のようにかわいがっていたので、
今では目に入れても痛くないほどです。
…ちょっとわかんないですかね?こういう気持ち。
私もどう説明して良いかわかんないです。(笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
たけぼうさんと、アネモネさんの日記読んで思いました。
あらいぐまはおじいちゃんを20歳の時に亡くしました。
それが始めて、「死」に接したトキです。
あらいぐまはおじいちゃんと20年間一緒に生きました。
残りの63年間は知りません。
話に聞くだけです。
以前の日記におじいちゃんについては書きましたので、見てください。
今日、おばあちゃんとお芝居を見に行きました。
ラストには長年連れ添った夫を先に亡くしちゃうんですが、
それを見た祖母は泣いていました。
なんか、その涙がすべてを語ってる気がしました。
なんかうまく言葉に出来ないんですが…。
人が生きることって、
なんかうまくいえないけど、
素晴らしいことなんだなって、気がしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11月14日の日記、アップしました!

じろうちゃんと私。

2000年11月14日
じろうちゃんとの出会いは大学3年生の夏だった。
当時の私は流行りもんが好きじゃなかったので、
あんまりGLAYに対して関心がなかった。
そんな時、弟(17)がJIROに似てるって学校で言われたと
聞いた。
弟が大好きな私は早速、本屋で初めて音楽雑誌なるものを手にとって見る。
「おお、これがGLAYか。おお、これがJIROか。
・・・・・・・・・(しばし沈黙)・・・・・・・・・
弟のほうが男前じゃないか…。似てないし。」
それが最初の印象だった。
今、思うとね、その写真が悪かった。
でも、とりあえず、レンタル屋でCDを借りてみる。
「REVIEW」である。
「REVIEW」はGLAYの初のBEST盤である。
なので、ちょっと古めの曲とかも入ってる。
その古めの「ビジュアル系ロック!!!」って感じの曲に
ノスタルジーを感じた。
そこから少しずつGLAYに引き込まれていった。
そしてあらいぐまとじろうちゃんとのにらめっこは始まった。
本屋などでじろうちゃんの写真を発見するたびに
似てるのか?似てないのか?と眺めつづけた。
そしていつの間にか学校の行き帰り、
電車の中でGLAYの音楽は欠かせないものになっていた。
そんなある日、忘れもしない7月の土曜日。
いつものようにエレクトーンのレッスンに西宮に行った。
なんだ?こ、この人だかりは???
そう、この日、西宮スタジアムではGLAYのライブが行われていた。
そうなんだ…。
なんか、毎日電車内でお世話になっているうちに
妙に親近感がわいていて、
そんなGLAYのみなさんがすぐそばにいるんだ…と思うと、
私もいつかその中に入ってみたいと、
すごくすごくそう思った。
そこから、本当に始まったんだと思う。
…気付いたら、アルバム「pure soul」を買っていた。
GLAYのオフィシャルサイトの常連になっていた。
たくさんの友達が出来た。
BBSではオンラインでTERUさんに遭遇したことも。
はじめてGLAYをTVで見たのはその年のクリスマスのPJ。
今まで雑誌などでは静止状態だった4人が
動いてる!!動いてる!!
その感動といったら、今思うとおかしいぐらい〜
その頃からじろうちゃんのラジオも聞くようになっていた。
にらめっこしているうちにじろうちゃんはかなり弟に似てることが
わかってきたんだけど、共通点も多くて、
また、じろうちゃん自身の人柄も非常に魅力的で
すごく尊敬できる人だなあと思った。
そして、GLAYをTVで眺めつつ、その年は過ぎていった。
新年。
初めて生で見たのは忘れもしない2月11日大阪ドーム。
忘れられないね…あの日は。
すごく遠かったけど、
スクリーンにじろうちゃんが映った瞬間、起こった歓声、興奮。
本当にほんとに楽しかった。
2月14日大阪ドーム。2回も行っちゃいました。
そして、それからオフィシャルサイトで出会ったたくさんの人と
実際に会って、GLAYについて語って、
いつの間にかあらいぐま=GLAYって法則が出来ちゃった!

7月31日 GLAY EXPO’99 IN幕張
12月31日 カウントダウンライブ IN幕張
5月17日 ARENA TOUR 2000 IN神戸
5月20日 ARENA TOUR 2000 IN神戸
6月18日 ARENA TOUR 2000 IN大阪
10月11日 ARENA TOUR 2000 IN大阪
10月15日 ARENA TOUR 2000 IN大阪

そして、今日。
11月14日 ARENA TOUR 2000 IN大阪
って、ことで行って来ました、城ホール。
でも、なかなか近くで見れなくって、
徐々に近づいてはいるんですがね…。
今まで最短で34列目、最右端。
まだ肉眼では表情は見れません。
今回は立ち見。
初めての立ち見だったのですが、
まったく全然見えないのよね…。想像以上。
目隠しして、音だけ聞いてる感じです。
しょうがないか…ってあきらめモードだったのですが、
立ち見って、一番後ろの通路のスペースなのね。
だから、その部分どこに行ってもOK!!
なので、思う存分暴れるのに徹しました。
でも、いろんなところ走り回ってるうちに
いい場所を見つけたのです。
ステージの真横!
ココ、けっこういい感じですよ!
ステージの端とかに来てくれたらよく見えるのです!!!
人も少ないし…。
やっぱりライブなんで、スクリーンで見るって言うのは寂しいでしょ?
今回は生の姿をしっかりと目に焼き付けましたよ。
かろうじて、かすかに表情も肉眼で見えました!
最後、立ち見の一番端。
階段の上なんでじろうちゃんまで何の障害物もないところにたってました。
だから、たぶんね、じろうちゃんの目にも私の姿が見えてたでしょう。
嬉しかったなあ…。(^_^)

そんなこんなで、いつの間にかあらいぐまにとって
じろうちゃんは正義の味方、ヒーローみたいなもんになったのです。
GLAYはかけがえのない存在です。
また、しばらくライブはお休みになるそうですが、
TVにいっぱい出るので、嬉しいです。
↓TVスケジュールはここ。
リンク

次のライブが楽しみだなあ〜早くしないかな。

文化祭っ!

2000年11月11日
文化祭といわれれば、参加したくなる、わたし。
でも、あらいぐま、先生になっちゃったしねぇ。
行く前は「傍観してるだけかな?」って感じでした。
けど、結局成り行きで
うどん屋、ちゃっかり手伝ったりしてるし。(笑)
むふっ。
いろいろ、みんなの意外な一面とか見れて良かった。
学校休みがちのコとか、
授業ちゃんとやってないコも、
ダンスうまかったりしてね。
みんなすごいんだなって。
すごくいいな〜って思いました。
あと、
やっと、いろんな、先生とも話せるようになった、新人あらいぐま。
昨日、今日も、しっかり最後まで
お手伝いさせてもらいました。
暗くなるまで頑張るって、なんか青春って感じよね。
また、高校生に戻りかけちゃってますわ。
えへっ。
昨日の日記に書いてた、退学した生徒に
学校途中のコンビニでたまたま会いました。
なんか嬉しかったです。
でも彼は、もう教室に入ることないんだよね。
やっぱり寂しいなぁ。
すいません。3日ほど旅行に行ってました。
また、旅行については後日、アップしたいと思います。

今日は、涙したことについて。
先日、退学した生徒のことです。
彼との出会いは、今年の4月でした。
授業中に遅刻して現れて、お菓子をぼりぼり食べてました。
先生暦2日目のあらいぐまにとって、
授業中、教壇に立ってるだけでやっとだったので、
こういうときはどうしたらいいんだろう…と、
すごくドキドキしました。
それでも、何か言うとニコニコっとしたり、
彼が初めて絡んできてくれたので、
手を焼きながらも嬉しかったのを覚えてます。
でも、しばらくすると、まったく教室に顔を出さなくなりました。
何でだろうと、他の先生に聞くと、
やめちゃうんじゃない?としか言ってくれないので、
よくわからないまま、
…え?やめちゃうんだ…。と、ちょっぴり寂しく思いました。
けれど、6月になって、自分に余裕が出来始めてきた頃、
今なら、彼に何かを言われても、
す〜っと、言い返してあげることができるのにな…と
思ってた矢先に、彼は帰ってきました。
休んでいたのは自宅謹慎か、なんかだったようです。
それからも休みがちだったり、爆睡してたりと、
話す機会もそんなになかったのですが、
なんとなく、彼のキャラクターをつかめ始めてきました。
ずいぶんひどい事も言われた事もありました。
それでも全然腹が立たなかった。
むしろ、なんかその分、かわいくってたまらなかった。
なんか、不思議なオーラが彼にはあるらしくって、
他にも「手を焼いてるの…」といいながらも、
やっぱり同じように思ってる先生もいたようです。

それが、ある事件を起こしてしまいまして、
次、何かしたら、ほんとにまずいと…本人もわかってたようですが。
結局、自宅謹慎後、最終的に退学と言うことになりました。
自宅謹慎中、もうすぐ退学するだろうと聞いてはいたから、
ずっと覚悟はしてたけど、やっぱり退学したって聞いた時は
本当に寂しかった。やるせなかった。
先生が大好きで、学校が大好きだって、
そういうの、見ててすごくわかったから。
帰ってきたかったろうな…。
電話かメールしようかとも思ったんだけど、
自分の電話が彼にとってなんになるんだろう…って、
ほんの少しでも「元気」を与えてあげれるなんて、自信がなくって、
それにまず、なんて話していいのかすらわかんなくって。
それで、どうしていいかわからず、何も出来なかった。
お局先生たちが生徒と深くかかわらないようにしてるのは、
いつか来る「別れ」の悲しみを小さくするためなのかな…。
そんな風にも思いました。

昨日、旅行先で、ケータイに電話がかかってきました。
すごく嬉しかった。
電話の向こうで、すごく悲しそうな声で話してるの。
彼はいつも冗談ばっかり言ってた子だから、
私の前で本音で話したりしたことなくって、
それは冗談で寂しそうな声出してるのか、
本当なのか、電話ではわからなかったけど、
「先生、なんで電話してくれなかったの?」
って、私の電話を待っててくれたんだって思って、
すっごく嬉しかった。
けれど、なんて言って良いかわからなくって。
中途半端にやさしく、手を差し伸べるフリだけするのなんていやだし…
だけど、彼のために私なんかに一体何ができる?
そう思うと、何をどうしてあげることがいいのかわかんないや…。

今日は、放課後、文化祭の手伝いをしました。
なんかねぇ、横目で…ああ、ちょっと参加したいなぁと
あらいぐまのイベント大好き魂がうずうずしてたんですけど、
生徒の「手伝って〜」の一言に、「任せなさい!」って感じで
手伝わせてもらいました★
良いッスよねぇ、文化祭って。
放課後、真っ暗になるまで残って、
しんどいんだけど、一生懸命やるのぉ〜そういうのすごく好き。
あらいぐまも、いつか本当の先生(講師ではなく専任のってコト)に
なったら、毎放課後ガンバルゾ!!
帰りは生徒と一緒にコンビニで肉まん買って立ち食いしました。(笑)
なぁ〜んか、高校時代に戻ったようだわ。
って言うか、ちょっと先生だったことを忘れちまった。
あはは(≧▽≦)
えへっ、学校楽しいよぉぉぉ。
授業は相変わらず・・・と言うか、今まで以上に
ハチャメチャではありましたが・・・。
生徒と仲良くなることはデメリットじゃないって、
メリットだって、なんか今日は思いました。
相変わらず、おばちゃん先生たちとは
相反する考えで、とても苦しいですが・・・。

あらいぐまは今日、何に憤慨したかと言うと、
休み時間、職員室であらいぐまと楽しく話してた生徒に向かって、
おばちゃん先生組の1人がいやみを言ったのです。
ぬぬぬぬぬっ!!
ちょっとォォォ、あらいぐまはびっくりしましたよっ!!
その先生は、あらいぐまが生徒に囲まれて迷惑してると
ちょっと大きな勘違いしてるみたいです。たぶん。
違うぞォォ、それは違うぞォォォ。
なんか、こんなことで、生徒が責められるなんておかしすぎる。
やっぱり、廊下で話すようにしよう。
・・・なんで、あらいぐまたちは間違ってないのに、
逃げなきゃいけないんでしょうね。う〜む。
あらいぐまはがんばるわっ!!へこたれないっ!!
今日は某クラブの試合に行ってきました。
かなり遠かったけどね。
しかも、ちゃんとたどり着けるか心配だったけどね。
長い間ゴトゴトと電車に揺られていきました。
あこがれだった京阪電車の特急にも乗れたし。
知らない街に電車で出かけるのは好きです。

今日は雨だったので、競技場は非常に寒かった。
あらいぐまは試合の応援に行ってるって言うより、
おしゃべりに行ってるみたいでしたが・・・。
こうやってゆっくり話せる時間って大切だと思うんです。
やっぱり、先生の仕事って言うのは
授業で知識を教えてるだけじゃ駄目だと思うんです。
どっちかって言うと、こっちのほうが大事だと思うんです。
人と人とのふれあいはとても大切で、すばらしい事だって思います。
彼らに出会わなければ、こんな経験も出来なかっただろうし。
こんな風に嬉しいとか、たのしいとか思わなかった。
ちょっとこの前悩んでたけど、
なんか、少し道が開けた気がします。
おばさん先生たちの言葉になんか負けません。
「正しい」と思うことを貫いていきたいです。

今日は・・・。

2000年10月28日
今日は相互リンクの皆様へのメッセージのみです。
ごめんなさい。
もう、何度も悩んできたことです。
この日記を前から読んでくださってる方は、
覚えてらっしゃるかもしれませんが・・・。
今日もまた、直接じゃないんですけど、
言われちゃいました。生徒と仲良くし過ぎって。
なぜ、それがいけないことなんですかね?
あらいぐまには理解できません。
以前は職員室に生徒を入れて騒ぐなって事だったんですけど、
だから、あらいぐまはあらいぐまなりに考えて、
廊下で話すようにつとめてきたんですけど、
なんか、それでもいけないらしいんです。
それって、おかしいコトだと思いません???
あらいぐまは高校の時、先生大好きっ子でした。
なので、よく職員室にたまってたんですけどね、
そういうのってフツーじゃないですか?
そりゃ、私の友達や弟のように
極力、先生とかかわりたくないって言う人もいますし、
でも、話したいって思う子を拒むのはおかしな話です。
先生って仕事で一番なのは、授業で勉強を教えることではなく、
ましてや、校則や生活指導などで厳しく罰することじゃないと思うんです。
たくさんの時間を生徒と一緒に過ごす事だって思うんです。
あらいぐまは間違ってるんでしょうかね?
・・・間違ってるのかって、
誰かに確認したくなるのは、
心のどこかで、何か後ろめたいことがあるからかもしれません。
でも、悩んで迷って 決めた心に出した答えに
深くうなずいて・・・歩いていこうと思ってます。
たとえ、今の学校に自分が受け入れられないとしても。
自分が正しいと思うことをやっていきたいと思います。
すごく、楽しいですよ、今の仕事。
今日はボランティアで通ってます中学校の文化祭でした。
劇あり、合唱あり、バンドあり、ダンスありで、
なかなか楽しかったですよ。
なんか、金八先生の世界が広がってました。
あらいぐまは中学から女子校だったので、
公立の学校は憧れだったなあ。
隣の席に座ってた中1の女の子がバントやってる先輩を見ながら
「○○さんかっこいい〜」なんて、つぶやいてて、
お〜まさに青春って感じっすねぇ・・・とお姉さんはひとりでにやけてた。(笑)
そういうのいいな・・・って思うッス。
最近見てませんが、「学校へ行こう!」の「未成年の主張」って
今でもあるんッスかね?
あれすごく好きでした。屋上から叫ぶやつね。
ああ、いうのやってみたかったッス。
あらいぐまの小学校の頃の夢は野球部のマネージャーでした。
おそらく、「タッチ」の影響でしょう・・・(笑)
その夢はわずか12歳で打ち砕かれました。
だって、女子校に入れられちゃったんだもん。
あと、私のささやかな夢なんっすけど、
肩を並べて、いっしょに学校から帰ること。
中学、高校時代、すっごくやってみたかったッス。
近所の公立の高校生はかなりの割合で
肩を並べて帰ってるッス。
そういう、フツーの青春が欲しかったッス。
同じ教室で、机並べて勉強するなんて、夢のような話です。
共学に通ってた友達に言わせて見れば、
あたりますぎて、
たいした事じゃないのかもしれませんが・・・。
なんか、ふと、そんなことを思い出した一日でした。
目覚めたと思ってましたが、
今日も、お昼寝をしてしまいました。
あ〜あ、あらいぐまはそろそろ冬眠なんですね。(笑)
今日は遠足とやらで、学校が休みでした。
寂しいから、学校行きたいんだけどなあ・・・。
休みにして欲しくないんだけどなあ・・・。
って言うか、連れてってくれっ!!(笑)

おかげでお昼まで寝てました。
そのうえ、お昼からも寝てました。
これはいわゆる、冬眠かも・・・。
あらいぐまだもんね、冬は冬眠したくなるわ。(笑)

冬眠から目覚めたあとは、
急にやる気になりました。
せっせとプリント作りに励む。
こんなにやる気になったのは尚鰤(ひさしぶり)です。
今回はかなりがんばってます。
だから、たまにはちゃんと授業聞いてね。

1 2 3

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索